

日本時間明日13日早朝にFOMCでの利上げの有無、そして
注目のドットチャート(FOMCメンバー各人の将来の政策金利見通し)、
また経済見通しが発表される。
前回9月FOMC見通しは下表。
上図は、4日時点での、市場が予想する来年の利下げの時期と回数。(テレ東)
”来年は5回も利下げがある”、が今のコンセンサス。
今回まだ、一応利上げの可能性も排除されていない中で(まあ、おそらくないが)、
来年の利下げがもう3月から始まるとの市場の織込み、なのだ。
前回9月FOMCでは、来年の利下げ回数は2回、0.5%下げ分が想定されていた。
なんといい加減な、期待先行の市場の織込み方なのか。
FOMCは、何を見て政策金利を決めるか。
株を買いたい市場関係者は皆、景気が徐々に減速すれば利下げだ、と連呼する。
過去もその期待は何度も裏切られてきた。
間違った期待、勝手な思い込みだからだ。
FRBは景気優先で政策金利を決めるのではない!
第一優先は、物価。インフレの程度だ。
物価抑制が第一目的。景気は二の次。
物価を抑えるために、利上げしてきたのだ。
インフレが収まらなければ利下げはない。
景気が悪化しても、そこはFRBは想定済。
意図して悪化させているのだから。
慌てて利下げを繰り返せば、インフレは再燃する。
再三繰り返すが、市場のこの過度な利下げ期待は、毎度毎度、愚かだ。
期待通りにならないと、マーケットではすぐパウエルを批判するが、
批判されるべきは、過剰な期待を何度も繰り返す愚かな素人投資家の方だ。
ただただ、買う理由が欲しい連中だ。
来年5回もの利下げ期待は過剰、と分かれば、当然市場は失望する。
期待が過剰かどうか、明日のドットチャートで分かる。