· 

10月初=期初は、注意

今年は、1年で最も弱い9月も米利下げで相場は強く、

世界中の株が最高値付近。

 

ただ、10月初は要注意。

 

 

まず、今のような上昇相場時は、

下期始めの10月期初に、機関投資家は益出し売りから入る。

下期売却益予算を達成するためのファーストアクション、だ。

 

さらに、年金基金。

株が上昇したことで株の時価ウェイトが大きく上がっている。

この調整のための売り(残高圧縮)が期初に行われるからだ。

 

 

これら、毎度の需給要因に加え、もう1つ気掛かりなこともある。

 

 

米の債務上限問題だ。

 

米予算は今、毎度綱渡り状態で、つなぎ予算を都度議会で通して

デフォルトをギリギリ回避している。

 

今回も9月会計年度末を控え、

11月までのつなぎ予算が上院で足元否決されている。(9/19時点)

 

予算切れによる政府機関の一部閉鎖を回避するには

予算案の議会通過は不可欠。(時事)

  

9月末までにつなぎ予算が議会を通過しなければ

米は政府機関の一部閉鎖に追い込まれる。

 

 

直近では29日、副大統領バンス氏は、ホワイトハウスで議会指導部との会合後に

「民主党が正しいことをしようとしないため、政府閉鎖に向かっていると思う

と指摘。(Bloombergより)

 

トランプ大統領も30日、記者団に「おそらく政府閉鎖になるだろう」と話した、とのこと。(日経他)

 

 

 

早期収拾が見込まれるが、政府閉鎖となると、雇用統計など重要な政府統計が

発表されなくなる。

 

 

相場は下がる9月に上げてしまった分、10月休憩を迫られるかもしれない。

米景気が堅調で長期金利が上昇し始めていることも、株には厳しい。 

 

 

 

まあただ、日本株に関しては、そこが1つの仕込み時、ではある。